妊娠や出産を機に、今までの家事のやり方を変えようと考えるママも少なくないと思います。
妊娠することで動きが制限されたり、産後赤ちゃんのお世話がスタートすると育児だけで手一杯になってしまったりと、ママの思うようにはいかなくなります。
妊娠中でも産後の授乳中でも、毎日の「食事」は抜くことはできません。でも、食事の準備って結構時間と手間がかかってしまうもの。
その時間と手間を軽減するためにも食材宅配サービスの利用がとっても便利です。
妊娠中や授乳中の方の食材宅配サービスの選び方
妊娠中のママや授乳中のママにピッタリの食材宅配サービスとはなんでしょう。
食材宅配サービスの選ぶ際のポイントをご紹介します。
安全な食生活が送れる良質食材
ママが口にした食事から摂取される栄養は、そのままへその緒を通じてお腹の中の赤ちゃん、そして母乳を通して赤ちゃんへと届けられます。
そのため、食生活面においていろいろと気を配っているママは多いのではないでしょうか。
食材宅配サービスでは、各社共に独自の検査基準を設けていますが、国で定められている基準値よりもさらに厳しく規制している企業も多いので、食材の安全性が高くて、さらに産地直送の新鮮食材を届けてもらえます。
時短料理が可能なミールキット
出産予定日が近づくにつれて、お腹もさらに重さが増してくる妊娠後期。
大きなお腹を抱えての夕飯の支度、とても大変ですよね。
妊娠中、お腹の中の赤ちゃんのためにも無理は禁物です。
食材宅配サービスでは、調理時間も10分~20分で簡単に出来上がってしまう時短料理が可能なミールキットの取り扱いも多くなり、そのレパートリーも豊富に揃っています。
自分の体と相談しつつ、「今日はちょっとしんどいかな」と感じる時には、ミールキットでチャチャッと簡単に夕飯の支度を済ませてしまうのも賢い方法。
いざという時のお助けアイテムとして、ミールキットの取り扱いがあるか、是非チェックしておきたいところです。
ベビー向け食材の取り扱いの有無
妊娠中から産後も継続しての利用を検討しているなら、離乳食などのベビー向けの食材を取り扱っている食材宅配サービスを選ぶと便利です。
赤ちゃんが生まれた産後数ヶ月は、数時間おきのミルクだけで1日が終わってしまうほどの忙しさ。
産前と産後に合わせて食材宅配サービス社を変える余裕なんてありません。
産後の忙しさと生後半年頃からスタートする離乳食のことも考慮して、ベビー向けの食材の取り扱いがあるかも確認しておくと、食材宅配サービス選びの参考ポイントとなります。
来た~離乳食の救世主♥️お粥になれてきたのでそろそろ野菜デビューです♪離乳食しんどいです
ちゃんとやらなきゃ
手作りしなきゃ
頑張らなきゃは
もうやめましょ🎵楽しく子育てするには手抜きも大事だと思います!そう思うだけで、気持ちも楽になるはずです!#離乳食初期#Oisix#子育て#生後5ヶ月 pic.twitter.com/WFxVsRin6K— 児嶋 皐月 (@cHai11014) August 3, 2019
おすすめ食材宅配サービス
妊娠中・授乳中のママにオススメな食材宅配サービスをピックアップしました。
こちらはランキング順ではありません。実際に利用するご自身の環境と相性が良いところはどこなのか、食材宅配サービス選びのご参考にしてください。
オイシックス

Oisix(オイシックス)
有機栽培で作られた新鮮野菜は、産地と生産者が公開されており、生産者からのメッセージも確認することができます。もちろん厳しい検査もパスした食材を取り扱っているので、安全な物を安心して購入できるのがオイシックス。
ママが口にしたものが、そのままお腹の赤ちゃんや乳児に届けられるので、赤ちゃんのためにも安全な食材を選びたいというママにはピッタリ。
また、オイシックスの時短料理キットである「Kit Oisix」は、20分ほどで2品も作れる料理キットとして大人気。離乳食ベビー用として、冷凍野菜のベジキューブやカット済みの麺類など、離乳食作りのサポートとなる便利な食材アイテムもたくさん揃っています。
ヤマト運輸なので全国で利用可能
自社便を採用している企業によっては、配送エリアが限定されているケースもある中、オイシックスはヤマト運輸による配送なので、全国のママに利用されています。

ヨシケイ

YOSHIKEI(ヨシケイ)
お腹が大きくなる妊娠後期は、お腹の重さに加えキッチンで立ちながらの作業は、時に体調がすぐれなくなってしまうケースもあります。
また、産後に退院して赤ちゃんと一緒に自宅に戻ってからのママは、目まぐるしい忙しさ。
こんな時は夕飯の支度をする余裕なんてありませんが、そんなママにピッタリなのがヨシケイの食材宅配サービス。
管理栄養士が考えた5日分の献立がまとめて送られてくるので、献立を考える必要も買い出しに行く必要も一切なし。20分で2品の時短料理が作れます。献立は毎週変わるので味に飽きてしまうこともありません。
赤ちゃん用として、大人用から取り分けて離乳食も作れる「すまいるごはん」の「プチママ」はとっても便利だと評判です。困った時には離乳食レシピも付いているので、初めての離乳食作りでも心配はありません。
ヨシケイは金額関係なく送料無料
お買い物金額が一定額に満たせば送料無料となる食材宅配サービスが多い中、ヨシケイは金額関係なく送料無料で利用できる嬉しい企業。
ただし、配達地域は16都道府県と限りがあるので対象エリアであるか事前にチェックする必要があります。

パルシステム

pal system(パルシステム)
関東地域にお住まいのママなら、食材から日用品まで様々な品物を取り揃えているパルシステムがとっても便利です。
妊娠中、授乳中のお買い物はパルシステムで済ませ、不足している物や急ぎの物などは、店頭に買い物に出るだけでも、かなり負担を減らすことができます。
1回分の材料が既にカットされた時短調理セットは、必要な調味料もセットされているので袋から出して調理するだけ。忙しいママも、ちょっぴり料理が苦手なママも、簡単に夕飯が作れます。
子育て割引有
そしてパルシステムを利用する際、忘れてはいけないのが子育て割引の申請。
妊娠中、母子手帳を受け取ったその時点から小学校入学前まで、送料無料で利用することができる割引特典です。(1歳以降~小学校入学前までは、3,000円以上のお買い物で送料無料)

妊娠中や授乳中に食材宅配を利用するメリット
食材宅配サービスを利用するにあたり、妊娠中、授乳中ママにとってのメリットをチェックしてみましょう。
主なメリットは以下の通りです。
- とにかく時短が可能
- 質の良い食生活が送れる
- 子育てサポートも充実
とにかく時短が可能
献立を考える手間、買い物に行く手間、食材を持ち帰る手間。ただでさえ忙しいママなのに、これだけでも結構時間は取られてしまいます。
効率良く時間短縮したいママなら、食材宅配サービスは最強の味方。
ミールキット(時短料理セット)は管理栄養士が考えた献立、必要な食材はネットで注文、食材は自宅まで届けてもらえる。
自宅に居ながら食材の買い物ができる上、調理時間が短縮できるお料理セットもメニューの種類が充実しているので、食材宅配サービスを利用中のママの多くがミールキットも活用しています。
質の良い食生活が送れる
食材宅配サービスで取り扱いのある食材は、国で定められた基準をクリアした食材ばかりですが、国の基準よりもさらに厳しい独自の基準を設けて検査を行っている食材宅配サービスが多くあります。
自分の目で見て選べないからこそ、厳しい検査をパスした食材は安全性も高く、安心して口にすることができるのです。
またミールキットは、食育のプロフェッショナルである管理栄養士や、食のプロである有名シェフなどが栄養バランスを考慮した献立となっているので、時短で料理ができるだけではなく、安心食材を使った栄養満点の食生活が送れるという点も注目ポイントです。
子育てサポートも充実
小さな子どもを育てる家庭は、条件を満たせば送料無料で利用できる割引制度を設けている企業もあります。
食材宅配サービスを利用する際には、どのような割引制度があるかもチェックしてみましょう。
また、妊娠・授乳中は、普段口にする食材にこだわるママも多いかと思いますが、安全な食材を取り揃えているだけではなく、妊娠・授乳中のママにピッタリなヘルシースイーツやノンカフェイン飲料などの嬉しいラインナップも備えた食材宅配サービス社もあります。
そして、何かとママの頭を悩ませてしまいがちな離乳食。
既にうらごしされた野菜キューブなどのベビー向け食材の取り扱い、そのベビー用食材を利用した離乳食レシピも公開されているので、離乳食作りも心配ありません。
その他にも、育児に関するコラムや子育て相談ダイヤルの設置など、子育てママをサポートするサービスや情報もたくさんあります。
各企業で違いもあるので、子育てに関するサポート状況も確認してみてください。
妊娠中や授乳中に食材宅配を利用するデメリット
嬉しいメリットがある反面、デメリットにも目を向けてみましょう。どのような点がデメリットとなるのか把握すると、ご自身に合う食材宅配サービスを選ぶヒントにもなります。
主なデメリットは以下の通りです。
- お届けまでのタイムラグ
- ベビー用品の取り扱いが少ない
- 配達地域の限定
お届けまでのタイムラグ
実際に注文してから手元に届くまで、1週間ほどのタイムラグが発生します。そのため、急ぎの物は食材宅配サービスの利用は不向きです。
急ぎの物はスーパーで買い物し、その他の基本的な物は食材宅配サービスで買い物するなど、その時々に合わせて使い分けすると効率的です。
また、商品が届くまでの間に食材宅配サービスで注文済みの食材を忘れてしまい、足りないからとスーパーで購入してしまうと食材がダブってしまうので、何を注文したのか忘れないようにメモを残すなどして無駄が出ないように気を付けましょう。
ベビー用品の取り扱いが少ない
食材宅配サービス社自体はたくさんありますが、その中でもベビー用品を取り扱っている企業は少なく、ベビー用品の注文も含めてこれから食材宅配サービスを利用しようと検討しているママにとっては、選択肢が限られてしまいます。
さらにその中でも、ベビー向け食材は取り扱っているけれど、おむつやミルクなどのベビー用消耗品の取り扱いがないケースもあります。
配達地域の限定
食材宅配サービスによって、利用できる地域が限定されている場合が多くあります。
その理由は、ヤマト運輸や佐川急便の全国を対象としている一般的な運送会社より、自社便で配送することで、配送料を安く抑えることができるため。
また、問題となりやすい留守時のお届けに関して、食材のお届けなので宅配BOXの利用は不可。また、一般的な運送会社による玄関先の留め置きサービスも不可ですが、自社便であれば、留守時でも保冷状態を保った状態で玄関先への留め置きサービスも対応することが可能となります。
企業によって配達地域の範囲に差はありますが、主に首都圏を中心としたエリアが配達可能地域となっていることが多いです。
そのため、食材宅配サービスを利用したくても、配達エリア外の地域にお住まいの方は、残念ですが利用することができません。
まとめ
今回は、妊娠中・授乳中のママにおすすめな食材宅配サービスとして3社ご紹介いたしました。
お腹を抱えながらや子育てをしながらの家事は、ママにとって大きな負担となります。
この負担が続くのは短期間ではなく、この先長い間続くことになるのです。
ママの負担を軽くする為のひとつとして、食に関することは食材宅配サービスに頼ることも賢い方法ではないでしょうか。
お住まいの地域やお子さんの月齢、環境、状況などによって、食材宅配サービスとの相性もあるかと思います。
食材宅配サービスをはじめて利用する人向けの「お試しコース」もあるので、迷っているならまずはお試しで実際に利用して、便利性を実感してみてください。