現代の子育て世帯は共働き夫婦がとても多く、産後すぐに仕事復帰するワーママも珍しくはなくなりました。
小さな子どもを育てながら働くママは、本当に時間に追われる毎日です。
仕事が終わったら急いで保育園にお迎えに行き、帰宅と同時に夕飯の準備や翌日の保育園の持ち物準備に加え、洗濯物などの家事。あっという間に時間は過ぎてしまいます。
そんな忙しいママだからこそ、家事をもっとラクにする手段として「食材宅配サービス」がオススメです。
時短したい人向けの食材宅配サービスの選び方
食生活面において時間がかかるのが「献立決め」、「食材の買い出し」、「調理」の3つ。
献立を決める際に栄養面も考慮して考えると、なおさら時間はかかってしまいます。
小さな子どもを育てるママとしては、栄養バランスの整ったメニューを食卓に並べたいところですが、正直言って献立決め、買い出し、調理までに多くの時間をかけるほど余裕なんてない!というママは多いのではないでしょうか。
食材宅配サービス社はたくさんありますが、働くママが選ぶ際には次の4つのポイントをチェックしてみてください。
安心性安全性の高い食材
子どもが口にする食材だからこそ、新鮮であり安全性の高い食材で食事を用意したいですよね。
スーパーであれば、食材を実際に手に取り自分の目で確認して買うことができますが、食材宅配サービスで購入する際には、自分の目で確認することはできません。
だからこそ、新鮮で良質な食材を取り扱っている企業を選びたいところです。
有機農産物、放射能検査、食品添加物についてなど、厳しい基準を設け検査を徹底し安全性の高い食材を取り扱う食材宅配サービスを選択しましょう。
メニュー豊富な時短料理アイテム
既に野菜や肉がカットされており、調味ダレと写真付きのレシピが付属されている料理キット(ミールキット)は、忙しいママの強い味方となってくれるアイテムです。
このミールキットでママの負担はだいぶ軽減されます。

オイシックスのミールキット
セットの食材は1回使い切り分が包装されているので、袋から出して炒めたり煮たりするだけで1品完成します。調理時間も10~20分程度のものがほとんど。
カット済みなので、まな板や包丁を汚すことなく料理ができるのは本当にありがたいですね。
子どもが飽きてしまわないように、和洋中さまざまなメニューのミールキットが購入できる食材宅配サービス社がオススメ。
どのようなメニューのミールキットが揃っているか、他社と比較してみるのもポイントです。
ミールキットの他にも、冷凍のお惣菜や冷凍のお弁当など、いざという時の時短料理アイテムも豊富にあるかもチェックしておきたいですね。
ベビー用品も充実した品揃え
特に未就学児などの子育て中の家庭の場合、おむつやミルク、離乳食などは欠かせないもの。
スーパーやドラッグストアで買い物ついでに買って帰るにはかさばり、持ち帰るママとしてはかなりの重労働となってしまいます。
そこで活用していただきたいのが、食材宅配サービスでのベビー用品の購入。
企業によっては、日用品も取り揃えているところもあります。
おむつやミルクなどのベビー用品の取り扱いもあるかどうか、小さな子どもを育てるママとしては是非チェックして欲しいところです。
特典や割引制度について
子育て割引や特典を用意している食材宅配サービスもあります。
どこの企業にどんな特典・割引があるのかは要チェックポイント。
ベビー用品まとめ買い割引、未就学児の間は送料無料など、企業によっても内容は異なりますので、ご家庭に最も合う特典・割引がある食材宅配サービスなのか選択するひとつの判断材料となります。
おすすめ食材宅配サービス
子育てママなら、子どもにも安心して食べさせてあげられる新鮮な食材を取り扱っているということはもちろんですが、子育て割引などの特典や、ベビー&キッズ用品も一緒に注文することができる食材宅配サービスであるかも見逃せないチェックポイントです。
また、育児に忙しいママだからこそ、注文方法も手間がかからず簡単に済ませたいもの。
専用のスマホアプリがある食材宅配サービスであれば、育児の合間でもスマホ片手に手早く注文できるのでより便利に利用できます。
子育てママにオススメな食材宅配サービス社を厳選しました。
こちらはランキング順ではないので、食材宅配サービスを決める際の参考としてお役立てください。
パルシステム

pal system(パルシステム)
サービス利用エリアは関東を中心とした1都10県と限定されてしまいますが、関東の子育てママ達には絶大な人気を誇るパルシステム。
厳しい品質管理審査をクリアした食材を取り揃えているので安全性が高い他、産地直送の新鮮な食材も人気のひとつ。
また、子育てママとしては欠かせないのがベビー&キッズ用品。
おむつやミルク、離乳食など充実した品揃えがベビー&キッズ用品専門カタログ『yumyum』で確認できます。
割引制度
ベイビー&キッズ特典(東京の場合)
・妊娠中、母子手帳交付から小学校入学前の未就学児がいる家庭が対象。
1回のお買い物金額が3,000円以上の場合、手数料が無料。

オイシックス

Oisix(オイシックス)
とにかく良質な食材にこだわるママならオイシックスがオススメ。
極力農薬を使わず育てた生産者の分かる新鮮野菜、食品添加物を制限した加工食品、放射能検査をクリアした食材が取り揃えられ、食の安全性がとても高いです。
おいしっくすくらぶの「プレママ&ママコース」は、妊娠中から2歳までの子供を育てるママ専用の特別コースで、5~6ヶ月のゴックン期や12~18カ月のパクパク期など、子供の月齢に合わせた旬の食材が定期ボックスとして届きます。
うらごし野菜の冷凍キューブやカット済みの離乳食用うどん、皮や骨が取り除かれたサイコロカットの魚など、離乳食作りのサポートとなるママには嬉しい食材が揃っています。
ひとつ残念なのは、紙おむつやミルクなどの赤ちゃんの日用品がないこと。
それでも、赤ちゃんに安心安全な食材を食べさせてあげることを重視するならオイシックスは要チェックしてもらいたい食材宅配サービスのひとつです。
割引制度
赤ちゃん割引・子育て割引
・お買い物クーポン3,000円分
・3ヶ月間送料無料

コープデリ

コープデリ
生協のコープデリは、昔から多くのママ達をサポートしてきた人気の食材宅配サービス。
食材はもちろんのこと、ベビー用品、日用消耗品、生活雑貨、ペット用品、衣類、化粧品までとにかく何でも揃ってしまう、取り扱いの品数は業界内でもピカイチ。
ベビー用品のみを取り揃えたカタログ「きらきらWEB for Baby」では、月齢別の食材や離乳食、おむつやミルクなどの必須品まで取り揃えてあるので、産後直後からママのサポートをしてくれる強い味方的存在と言えます。
割引制度
赤ちゃん・子育て割引
〈赤ちゃん割引〉・母子手帳交付から1歳未満まで、手数料無料。
〈子育て割引〉・1歳から小学校入学前まで、お買い物金額3,000円以上で手数料無料。

時短したい人の場合のメリット
育児は時間との闘いです。特に生後半年頃までの赤ちゃんは、数時間おきにミルクを飲ませてあげるだけであっという間に1日が終わってしまう程の忙しさ。
時間に追われるママとしては「時短」こそがキーポイント。
食材宅配サービスを利用することで生まれるメリットを確認してみましょう。
買い物の手間を省略
赤ちゃんを抱っこしながらや子供と手をつなぎながらの買い物、そして自宅への持ち帰りは、正直ママひとりではかなり大変です。
特に自我の芽生えた小さな子と一緒の買い物は、お菓子売り場でのおねだりや急なトイレなど、何かとスムーズにできない場面が多くあります。
ただでさえ時間に追われるママですから、お買い物にもそんなに時間を取られるわけにもいきません。だからこそ便利なのが食材宅配サービスの利用。
ネットで注文すれば自宅の玄関先まで届けてくれるので、わざわざスーパーまで行かなくても美味しい食材を買うことができるのです。
取り扱いさえあれば、お米やおむつなどの大きくて重たい物も一緒に届けてもらえるので、子育てママとしては大助かり。
買い物に行く手間を省略できれば、その分の時間を家事に回したり、子供と向き合う時間に当てることができ、少しは時間に余裕も生まれるのではないでしょうか。
離乳食作りの効率化
生後6ヶ月頃からはじまる離乳食。
離乳食と言えば、野菜やうどんなどを柔らかく煮て、口当たりが滑らかになるように裏ごししてペースト状にする場合が多いですが、この離乳食作りって結構大変だと感じているママは多いのではないでしょうか。
既に裏ごしまで完了し、キューブ型に冷凍小分けした離乳食を取り扱っている食材宅配サービスがあります。
全てを一から手作りしようとせず、例えばママの手作りおかゆに、食材宅配サービスで購入した野菜の冷凍キューブを解凍して添えるだけでも、美味しい離乳食は作ることができます。
冷凍キューブは、予め煮たり裏ごしする必要がない分、離乳食作りもより手軽に出来るようになり、ママとしては大助かりです。
子育て中だからこその特別割引の利用
利用する食材宅配サービス社に特別割引制度があるなら忘れずに利用しましょう。
子育て中のママだからこその嬉しい割引もあります。
特に送料無料となる割引などは、子供が未就学の場合などと利用期限が定められているとは言え、ありがたい割引のひとつ。
割引制度を利用する際には申請する必要があるので、申請方法なども確認しておきましょう。
時短したい人の場合のデメリット
食材宅配サービスを利用することでどんなことがデメリットとなるのか、働きながら子育てをするママ目線になって考えてみましょう。
注文からお届けまでのタイムラグ
企業によって違いはあるものの、注文してから実際に商品が手元に届くまで1週間ほど時間がかかります。
注文してすぐ届けて欲しいというママにとっては、このタイムラグがデメリットとなりそうです。
急ぎの食材は近くのスーパーで、急がない食材は食材宅配サービスを利用するなど、使い分けながら買い物するのも上手な利用法です。
地域によっては利用できない
特に自社ドライバーでの配送の場合、配達エリアが限定されていることがあります。
そのため、お住まいの地域が配達エリア外であれば、食材宅配サービスを利用することができません。
中には全国を配達対象エリアとしている企業もありますので、食材宅配サービスの利用を検討している際には、配達エリア内であるかも確認が必要です。
手に取って厳選できない
実際に食材を手に取り、鮮度を確認した上で購入できるスーパーと違い、食材宅配サービスの場合、手に取り目で見て購入することはできません。
しかし、現代の食材宅配サービスは、各企業厳しい検査基準を設け、私たちの手元へ届けられる食材の安全性を高めています。
有機野菜、放射能検査、食品添加物の制限など、どこの食材宅配サービスも良質な食材を取り扱っています。下手すると、自分で目利きした食材よりも良質かもしれません。
それでも「自分の目で見て食材を選びたい」という人には、食材宅配サービスは向かないかもしれません。
まとめ
働きながら子育てに奮闘するママだからこそ、日々抱える負担を軽減するためにも是非利用していただきたい食材宅配サービス。
離乳食作りや食事の用意などは、食材宅配サービスを上手に利用することで時短が可能です。
今回は3社に厳選してご紹介いたしました。
各社とも嬉しいメリットがある反面、困ったデメリットもあるのは確かです。
それでも総合的に考えて、ご自身の生活環境に合った食材宅配サービスを選び、少しでもママの負担を減らしていただければ幸いです。