自宅にいながら食材を届けてもらえるサービスである食材宅配やネットスーパー。
楽天やイオンやイトーヨーカドーなど大手もネットスーパービジネスに参入する中、ローソンが行っていたネットスーパーがローソンフレッシュです。
ここではローソンフレッシュのメリットデメリットなどの特徴や、口コミなどをまとめてみました!
ローソンフレッシュの利用を検討している人はぜひ参考にしてみてください!
ローソンフレッシュとは
ローソンフレッシュとはコンビニ大手のローソンが2018年8月にサービスを停止した宅配サービスです。
ネットで商品を注文すれば、自宅まで生鮮食品や日用品などを届けてくれるサービスとして運営されていました。
現在はローソンの店舗で直接注文した商品を受け取るローソンフレッシュピックが、東京都・神奈川県・千葉県の一部店舗で提供中です。
ネットスーパーのサービスの中では、送料の安さが魅力でした。
開始当初は2,500円以上の注文で冷凍も冷蔵も送料無料で届けてくれたので、大好評を博していました。
しかし無料になる金額は2017年の夏から大幅に値上げされて、その後は定期配送の週イチ配送が廃止され、サービスも全面的に廃止されています。
入会金・年会費 | 無料 |
---|---|
配送料 | 540円~ ※地域によって異なる |
冷凍送料 | 432円 ※首都圏以外 |
支払い方法 | クレジットカード おさいふPonta Yahoo!ウォレット 楽天ペイ |
ローソンフレッシュのメリット
- 取扱品目が多い
- ミールキットも豊富
- 配送方法を2種類から選べる
- 2,500円以上購入すると送料が無料
取扱品目が多い
ローソンフレッシュのメリットは、取扱品目の多さです。
生鮮食品を中心に日用品から有名スーパーなどのブランド商品まで、約10,000店の品揃えとなっています。
らでぃっしゅぼーやや大地を守る会といった他のブランドの商品も購入できることもポイントです。
ミールキットも豊富
食材を取り出して調理するだけで完成するミールキットが豊富なのも、忙しい人にとっては魅力的なメリットです。
配送方法を2種類から選べる
配送方法を2種類から選べるのも、ローソンフレッシュのメリットです。
いつでも好きなときに届けてもらう方法から、首都圏なら週に1回まとめて受け取ることもできます。
2,500円以上購入すると送料が無料
週に1回の宅配なら2,500円以上購入すると送料が無料になるのも、メリットと言えるでしょう。
その他にも送料無料のクーポンが期間限定でもらえたり、各種ポイントが貯まりお得になるのも魅力です。
ローソンフレッシュのデメリット
- 生鮮食品を自分の目で見て購入できない
- 一部のジャンルは取扱が少ない
- お弁当や冷凍食品も取り扱っていない
生鮮食品を自分の目で見て購入できない
便利なローソンフレッシュのデメリットは、鮮度が重要な生鮮食品を自分の目で見て購入できないことです。
そのため届けられた商品の品質について、不満を持つ人も少なくありません。
一部のジャンルは取扱が少ない
取扱品目は豊富ですが、一部のジャンルに関してはそれほど充実していません。
たとえば有機野菜などの取り扱いは極端に少なく、農薬の使用量などの情報も公開されていないため、食材の安心感にこだわる人にとっては不安になるポイントでしょう。
お弁当や冷凍食品も取り扱っていない
コンビニで定番のお弁当や冷凍食品も取り扱っていないので、いつものローソンと同じ感覚で利用しようとすると、物足りなさを感じるかもしれません。
勧誘が多いなどの口コミもあるので、利用する際はデメリットにも注意してください。
ローソンフレッシュの注文方法
ローソンフレッシュで商品を注文するためには、まずは会員登録をしなければいけません。
会員登録を完了したら、専用のページにメールアドレスとパスワードを使ってログインしてください。
ログイン後は一般的なネット通販と同じく、購入したい商品を検索しながら探して商品カートに入れていきましょう。
購入したい商品をすべてカートに入れたら、注文画面です。
注文画面では住所や氏名に間違いがないか確認してから次に進み、お届け日時と時間帯を指定します。
お届け日時と時間帯は複数の選択肢から選べるので、確実に受け取れる日時を指定してください。
最後にクレジットカードなど支払い方法を決めてすべての入力内容に誤りがないか確認したら、確定させると注文は完了します。
注文からお届けまでの配送時間
ローソンフレッシュは午前中に注文すれば最短で翌日に届きます。
ただし、商品によってはお届け日が異なるため注意するようにしましょう。
不在時の対応や受取方法
ローソンフレッシュは、配送時間を指定可能です。
平日はもちろん土曜・日曜・祝日にも対応しているので、普段は仕事をしていて昼間は不在な人も受け取りやすくなっています。
また受け取りの時間帯は、午前中・14時から18時・18時から21時の3種類から選べます。
3つの時間帯から選べることにより、朝のうちに食材を受け取りたい方から仕事が終わり帰宅してから受け取るなど、さまざまな要望にも対応可能です。
生鮮食品はもちろん、ミールキットやカット野菜など消費期限が短い商品も数多くあるので、このように選べる配送時間の幅が広いと非常に便利です。
ローソンフレッシュの口コミや評判

サービスが終了したローソンフレッシュですが、どんなサービスだったのかSNSで口コミを調べてみました。
そういえば、ローソンフレッシュの胡麻の鯖🐟は美味しかったよね!サバ🐟の表面に胡麻がたくさん付いていて焼いた時に胡麻の香ばしい匂いで生臭くなかった。
— miyukitakeda6 (@miyukitakeda6) June 18, 2019
いつの間にかローソンフレッシュサービス終了してたんだけど🤗去年頼んだ明太もつ鍋また買おうと思ったらサービス自体なかった…キャベツもニラも切れた状態で届くから楽だったのにな
— ひあ (@nxxmf) October 4, 2018
あっ、こんな時間に睡魔です(ΦωΦ)
夕飯支度しまーす、って今日は手抜きじゃ、ずっと利用してたローソンフレッシュが突然なくなり、最近ではイトーヨーカドーさんを利用。天ぷらや刺身届いたのでみそ汁だけ作ります(๑´罒`๑)許せ、とうちゃん( ´;゚;∀;゚;)ンフッ— Ӑɭɩɔɘ❀ (@nana_alice12) August 27, 2018
気に入ってた冷凍野菜ミックス、カゴメだった。
ぐぐったら別店舗でも買えそうだけどローソンフレッシュが一番安かったんだなー。かなしみ。— ゆうひ (@yuhixxx) August 22, 2018
現在はサービスを終了しているので他のネットスーパーを利用しよう
ローソンフレッシュピックという新たなサービスが開始されていますが、ネットスーパーであればイオンネットスーパーやイトーヨーカドーネットスーパーといったサービスの方が人気が高くなってきています。
自分が何を重視するかにもよりますが、他のネットスーパーサービスもぜひチェックしてみてください!